
CADとはどのようなソフトウェア?メリットや種類などの基礎知識を紹介
そもそもCADとは?読み方は?
CADという言葉を耳にしたことがあるけれど、どのようなものなのかは分からないという方も多いのではないでしょうか。CADは、「Computer Aided Design」の省略系です。頭文字をとって「キャド」と呼ばれています。日本語では、コンピュータ支援設計と訳されることもあります。文字通り、コンピューター上で製品の設計を行うことを指しており、自動車業界、建築業界、インテリア業界などさまざまな場所で導入されています。
CADを導入するメリット
CADのメリットは、これまで手書きで作成していた図面をデジタル化できることです。デジタル化したデータは変更が容易なため、修正作業も素早く行うことができます。そのほかにも、データの流用や共有がしやすい、複数人で共同作業がしやすいといったメリットもあります。人為的ミスの発生を防ぎ、正確なデータを作成できることも、CADの利点です。
CADには「2DCAD」や「3DCAD」などの種類がある
一口にCADといっても、さまざまな種類があります。大まかに分けると、2DCADと3DCADがあります。2DCADは、2次元データの設計を行うためのソフトウェアです。2DCADを用いることで、平面で表現する製図をつくることができます。3DCADは、3次元データの設計を行うために用いられるソフトウェアです。製図を立体的に表現できるため、完成後のイメージがしやすいのがメリットです。そのほかにも、汎用CAD、機械用CAD、建築用CAD、システムCADなどといった種類もあります。CADを導入する際には、各種類ごとの特性をよく見極めたうえで、目的に合ったものを選ぶようにしてください。
水道CADは、様々なタイプの水道管を立体的に把握できるため、水道設備の工事や管理を専門に扱う業者の間で需要が高まっています。